【制作会社を探してみた】第2回は、「ノベルティ 人気」で制作会社を探してみました。
Googleで検索するとこのような結果になりました。

ノベルティグッズ制作会社のトップページというよりは、ランキングページなど人気商品を取りまとめたページが上位になっているようです。
今回は上位5サイトをそれぞれ見てみようと思います。
ポイントとしては
- どれが人気なのかわかりやすい
- 人気の根拠が明確
このあたりをポイントに見ていこうと思います。
ほしいノベルティ

ほしいノベルティの人気ランキングページ。
カテゴリ別の商品ランキング、目的・シーン別のランキングが掲載されています。
特に目的・シーン別のランキングは卒業記念品や卒園記念品と明確な用途の中でのランキングなので、卒業記念品を探す先生方やPTAの方にはメリットがあるランキングですね。
ただ、このランキングの根拠が「ご注文数やマーケットの販売数など、独自の調査に基づきランキング」どういうデータなのかがわからないので、もしかするとサイト側の意図した商品が表示されている可能性も考えられますね
ほしいノベルティの評価
ほしいノベルティ
https://www.shop-stationery.com/
ノベルティランキング

ノベルティランキングは、子の次に出てくる販促品流通センターが運営しているランキング情報サイトです。
販促品流通センターのサテライトサイトというか、サブサイトですね。
せっかくなら販促品流通センター内の記事として展開してた方がよいような気もしますが、SEO対策も兼ねてい別ドメインにしているのでしょうか。
ノベルティランキングの評価
ノベルティランキング
https://www.novelty-ranking.com/
販促品流通センター

販促品流通センターの人気ランキングページです。
商品やカテゴリをベースとしたランキングではなく、価格帯でセグメントしたランキングになっています。
ただ、ランキングの根拠が「注目度の高い商品をランキング形式で毎週更新」とかなり曖昧というか、サイト運営者の判断に左右されるであろうという感じがします。
自社仕入れの商品をもしかしたら上位にしている可能性もあります。
販促品流通センターの評価
販促品流通センター
https://www.hansokuhin.com/
お店がどっとこむ

お店がどっとこむのランキングページの説明ページ。
せっかくランキングページがあるのに、その説明ページがGoogle上位になってしまっているというのはちょっと残念な結果ですね。
ただ、お店がどっとこむのランキングの根拠が明確に書いてあるので、ランキングの仕組み自体はこれまで紹介したサイトよりは明確。
アクセス数から集計したランキングとなっており、当月or前月のデータだけではなく過去1年分のデータを確認することが出来るという優れもの。
とはいえ、検索結果から最初に表示されるのは、ランキングの説明ページなんですよね・・・。
お店がどっとこむの評価
お店がどっとこむ
https://www.e-omisega.com/
グッズストアドットネット

グッズストアドットネットのトップページ。
おそらくタイトルやコンテンツ内に「人気」「人気」「人気」「人気」「人気」って書いてあるから上位に表示されるようになったのであろうと思います。
ちょっと特集に行かないと結局人気商品がわからないので、お店がどっとこむのランキングの説明ページとそう大差はない結果ですね。
グッズストアドットネットの評価
グッズストアドットネット
https://goodsstore.net/
まとめ
検索結果からランキングページへまともにたどりついたのは
- ほしいノベルティ
- 販促品流通センター
でした。
ランキングの根拠が不明瞭な部分が特に販促品流通センターにはありました。
ランキング機能で一番明確だったのは、お店がどっとこむのランキングでした。
これはアクセス数をもとによく見られているカテゴリのランキングです。
ただ、売上金額または売上数ではないので売れているランキングという部分ではないです。
どこも売上に関わるデータは出したくないと思うので、ある程度オブラートに包んだ内容か意図的に売りたい商品を上位にするというランキングになってしまうのは仕方がないところではありますよね。